デジタルサイネージアワード2024
							
							
受賞作品の発表について
今年度の受賞作発表は、デジタルサイネージジャパン2024の会場(幕張メッセ)でおこなわれました。下のバナーから受賞作をご覧いただけます。

 
2024年度開催概要
デジタルサイネージアワードは、(一社)デジタルサイネージコンソーシアムが主催し、公募したデジタルサイネージ作品の中から優秀な作品を選出・表彰することでデジタルサイネージ市場をさらに活性化していくことを目指すものです。
下記要項をご確認の上ふるってご応募ください。
 
2023年の受賞作品はこちらのバナーからご覧いただけます。
部門
応募の際は、いずれかの部門を選択してください。
※部門の選択は審査に影響はございません。
- 交通
 
- 屋外大型ビジョン
 
- 広告/クリエイティブ
 
- 飲食/リテール
 
- UX/インタラクティブ
 
- ホスピタリティ/ソーシャル
 
- イベント
 
- オフィス
 
- エンターテインメント
 
- XR(クロスリアリティ)
 
今回は新部門として、XR(クロスリアリティ)が追加されました。リアルロケーションでのディスプレイ表示にとどまらないデジタルサイネージの新たな可能性をめざす作品の応募をお待ちしています。
審査・表彰
審査会で審査の上、応募作品の中からグランプリ(1作品)と優秀作品10点ほどを選定・表彰いたします。受賞作品の応募者には、5月末頃にメールにてその旨お知らせします。
 
表彰式は、6月12日にデジタルサイネージジャパン2024の会場(幕張メッセ)で実施予定です。
 
審査はデジタルサイネージコンソーシアム理事長中村伊知哉を審査員長とする下記の審査会で行います。
- 審査員長 中村伊知哉 ( iU(情報経営イノベーション専門職大学))
 
- 池田 篤志(日本電信電話株式会社)
 
- 石戸 奈々子(デジタルサイネージコンソーシアム事務局長)
 
- 伊能 美和子(株式会社Yokogushist・ヨコグシスト®️)
 
- 江口 靖二(デジタルメディアコンサルタント)
 
- 小栗 徹(株式会社サイバーエージェント)
 
- 櫻井 順(株式会社 LIVE BOARD)
 
- 佐村 智幸(パナソニック コネクト株式会社)
 
- 神内 一郎(Hivestack Japan株式会社)
 
- 多田 周平(株式会社ニューフォリア)
 
- 平松 兵衛(株式会社電通)
 
- 松原 弘倫(株式会社スペースシャワーネットワーク)
 
- 三浦 暁(株式会社博報堂DYアウトドア)
 
- 村野 正泰(株式会社三菱総合研究所)
 
- 山本 孝(株式会社ジェイアール東日本企画)
 
- 山本 正博(株式会社オリコム)
 
- 渡辺 剛仁(株式会社クラウドポイント)
 
応募方法
本ページの応募フォームからご応募ください。
応募フォームでは、以下の項目を入力していただきます。
- 必須項目:応募者連絡先/応募作品名/応募部門/ロケーション/作品の説明文(400文字以内)/アピールポイント・他製品との違い(400文字以内)/画面サイズ
/画面種類/画面数/公開開始時期/公開終了時期(すでに終了している場合) 
- 任意項目:応募者以外の応募企業/関連URL
 
- 公開制限情報
 
 
応募いただきましたら、折り返し作品の応募先メールアドレスをご案内しますので、2024年5月10日(金)18:00必着で以下の資料をご送付ください。
- 作品の内容がわかる、受賞時に公開可能な動画1点または2点(mp4など一般的な動画形式。またはダウンロードが可能な設定で公開されているURL(YouTubeのURLは不可)。)※必須
 
- 作品紹介画像5点(.jpgまたは.png)※必須
 
- 応募フォームでの入力項目・上記の動画・画像以外に補足が必要な場合は、1ページ程度の説明資料(.pdf)※任意
 
応募フォームへの入力内容、送付いただく資料の取り扱いは下記のようになります。
- 作品・資料の著作権は応募者(および関連する権利者)に帰属し、デジタルサイネージアワードに関連する目的以外で使用することはありません。
 
- 下記のようなシーンで使用することがあります。
デジタルサイネージコンソーシアムが管理するサイトでのアワードの告知、結果発表に関する掲示
受賞作品の雑誌媒体等への掲載
受賞作品の内容を編集した動画への掲載
デジタルサイネージコンソーシアムが企画するセミナー等における作品の紹介
 - 特別に作品の使用依頼がある場合は個別にご相談さしあげます。
 
- 応募内容に審査会およびアワード事務局外に非公開の内容がある場合は、応募フォームにあらかじめご記載ください。
 
応募フォーム
 デジタルサイネージアワード2024の応募期間は終了いたしました。 
 
お問い合わせ
お問い合わせは、デジタルサイネージアワード事務局までお願いします。