デジタルどこでもドア
株式会社テレビ朝日
株式会社テレビ朝日クリエイト
テレビ朝日アトリウム
2015年3月7日公開の『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』のプロモーションおよび『春のテレビ朝日 アニメ&ヒーローまつり』の開催に合わせてテレビ朝日アトリウムを盛り上げるアトラクションを企画しました。90インチの液晶モニタをどこでもドアに見立てた巨大なデジタルどこでもドアを制作。4台合わせると高さ約2.4m×幅7.5mの規模になりました。時間帯や時期によってスペクタクル映像ショーを行ったり、インタラクティブイベント「どこでもドアにはいっちゃおう!」を実施したり、双方向通信モードに切り替えて運用を行いました。 期間:2015年2月14日~5 月10日(86日間)
infoverre®
(インフォベール)
旭硝子株式会社
新丸ビル地下1階
AGCは建物外装や内装のガラス面に、いつでも、どこでもモニターを貼れる技術を開発。自立スタンドやサポート部材が不要ですっきりデザイン。光学樹脂接着によりスマホのカバーガラスと同様の効果が生まれ、乱反射の無いクリアな画質をご提供できます。本物件は、東京駅前にある新丸の内ビルディング地下1階のパーティション部に、55インチモニターを2面貼っており、オーナーである三菱地所様の丸の内ビジョンを配信しています。モニターをガラスに直貼することで、まるでモニターが空中に浮遊しているになり、多くの驚きを提供しています。弊社の海外向け説明では”Monitor in the Air"という表現をしています。
デジタルどこでもドア
株式会社テレビ朝日
株式会社テレビ朝日クリエイト
テレビ朝日アトリウム
2015年3月7日公開の『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』のプロモーションおよび『春のテレビ朝日 アニメ&ヒーローまつり』の開催に合わせてテレビ朝日アトリウムを盛り上げるアトラクションを企画しました。90インチの液晶モニタをどこでもドアに見立てた巨大なデジタルどこでもドアを制作。4台合わせると高さ約2.4m×幅7.5mの規模になりました。時間帯や時期によってスペクタクル映像ショーを行ったり、インタラクティブイベント「どこでもドアにはいっちゃおう!」を実施したり、双方向通信モードに切り替えて運用を行いました。 期間:2015年2月14日~5 月10日(86日間)
Skirt_Flirt / CanCam
Shogakukan Inc. DENTSU INC.
DENTSU TEC INC. BIRDMAN inc.
大江戸線六本木駅
【企画意図】
CanCam7月号発売に合わせ、テクノロジーを使った新しい試みでCanCamのトレンド感をアピールすること。
夏のファッションアイテムであるふわりとしたスカートをモチーフに、マリリン・モンローのスカートがふわりと浮き上がるシーンを現代風に再現。
CanCamモデルの山本美月さんを採用し、電車が進入すると電車と連動してスカートや髪が揺れ動く、日本初の電車連動広告として実証実験を行った。
【作品のアピールポイント】
都営大江戸線六本木駅のプラットホームに初めて設置されたデジタルサイネージを使う実験的試みで、電車を待っている間はファッション誌のスチール広告だが、電車の進入タイミングと連動し、デジタルサイネージ内にいる山本美月さんのスカートや髪が風に舞った。山本さんは、六本木という街の雰囲気に合わせ、日中と夜間とで違うファッション・表情で登場。
この電車連動の表現は、多くの通行人に驚きを与え、NHKの番組で特集が組まれたほか、ウェブを中心に口コミが広がり、1,396万人の人にリーチすることができた(ビデオリサーチ調べ)。
デジタルどこでもドア
株式会社テレビ朝日
株式会社テレビ朝日クリエイト
テレビ朝日アトリウム
2015年3月7日公開の『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』のプロモーションおよび『春のテレビ朝日 アニメ&ヒーローまつり』の開催に合わせてテレビ朝日アトリウムを盛り上げるアトラクションを企画しました。90インチの液晶モニタをどこでもドアに見立てた巨大なデジタルどこでもドアを制作。4台合わせると高さ約2.4m×幅7.5mの規模になりました。時間帯や時期によってスペクタクル映像ショーを行ったり、インタラクティブイベント「どこでもドアにはいっちゃおう!」を実施したり、双方向通信モードに切り替えて運用を行いました。 期間:2015年2月14日~5 月10日(86日間)
UV_PRICE / PANTENE
P&G Japan DENTSU INC.
DENTSU TEC INC. BIRDMAN inc.
江ノ島 東浜海岸 海の家内
真夏の海に降り注ぐ紫外線。肌のケアをしている人は多くても、髪へのダメージを気にしている人は少ない。
紫外線の髪に与えるダメージが肌の3倍である事実も、あまり知られていない。PANTENEは、紫外線から髪をケアできる商品であることをアピールしたかった。
そこで、湘南の海に、PANTENEオリジナルの海の家を建設。その屋根の上に紫外線量をリアルタイムに検知できる計測装置を取り付け、紫外線情報を海の家の中に設置したデジタルサイネージに表示。
そして、このサイネージは、海の家で購入できるPANTENEセットの料金表「UV_PRICE」にもなっており、
紫外線量と連動して、PANTENEの値段が変わるグラフを可視化。
紫外線が“強い”とPANTENEの値段が“下がる”。紫外線が“弱い”とPANTENEの値段が“上がる”。
紫外線が強い時ほど、PANTENEの値段が下がることにより、真夏のPANTENEの利用機会を作った。 実際に、8,906人の参加者が、このUV_PRICEで購入をした。
Skirt_Flirt / CanCam
Shogakukan Inc. DENTSU INC.
DENTSU TEC INC. BIRDMAN inc.
大江戸線六本木駅
【企画意図】
CanCam7月号発売に合わせ、テクノロジーを使った新しい試みでCanCamのトレンド感をアピールすること。
夏のファッションアイテムであるふわりとしたスカートをモチーフに、マリリン・モンローのスカートがふわりと浮き上がるシーンを現代風に再現。
CanCamモデルの山本美月さんを採用し、電車が進入すると電車と連動してスカートや髪が揺れ動く、日本初の電車連動広告として実証実験を行った。
【作品のアピールポイント】
都営大江戸線六本木駅のプラットホームに初めて設置されたデジタルサイネージを使う実験的試みで、電車を待っている間はファッション誌のスチール広告だが、電車の進入タイミングと連動し、デジタルサイネージ内にいる山本美月さんのスカートや髪が風に舞った。山本さんは、六本木という街の雰囲気に合わせ、日中と夜間とで違うファッション・表情で登場。
この電車連動の表現は、多くの通行人に驚きを与え、NHKの番組で特集が組まれたほか、ウェブを中心に口コミが広がり、1,396万人の人にリーチすることができた(ビデオリサーチ調べ)。
スノーフレークメモリーズ
ブラザー工業株式会社 株式会社アクアリング
株式会社電通中部支社 株式会社電通テック名古屋支社
アンティマーク合同会社 株式会社ラディックス
マルペケ 株式会社プレイウェル
名古屋市科学館
ギネス認定の世界一大きなプラネタリウムドーム「Brother Earth」を舞台としたイベント「ブラザー グリーンクリスマス 2014」で実施したインタラクティブなプロジェクションマッピングです。
多くの来場者が待ち時間に撮る「記念写真」と、このイベントの象徴である「ギネス認定の世界一大きなプラネタリウムドーム」で、世界でもこの場所だからできる思い出づくりを実現させました。
撮影した写真をWebサイトから投稿すると、スノーフレーク型になった大きな写真が、プラネタリウムの球状外壁に投影した巨大なスノードーム内に降り、世界一のプラネタリウムドームを投稿者の写真が専有します。そして、投稿された写真はその場でクリスマスカードとなり、ちょっと早いクリスマスプレゼントを投稿者のスマホに届けました。
待ち時間を楽しいひとときに変えたことで、イベント時間内のみで合計3,597枚もの写真を集め、多くの人たちにポジティブな接点と体験を作ることができました。
シリーズ・アド・ビジョン名古屋
株式会社ジェイアール東海エージェンシー
JR名古屋駅中央コンコース
シリーズ・アド・ビジョン名古屋は東海地区でも屈指の流動を誇るJR名古屋駅の中央コンコースにて、東海道新幹線開業50周年に合わせて2014年10月に広告放映を開始した日本最大級の100面による連続・多面型の駅デジタルサイネージです。
視線の高さに設置された60インチ液晶ディスプレイは歩きながら連続的に視認可能で広告音声にも対応しており、そのインパクトにより高い広告効果が期待できます。また、各面で異なる素材を放映するなど個別制御も可能です。
広告放映だけでなく、大災害や大幅な列車遅延が発生した際には運行情報やNHKの非常放映に切り替わり、緊急情報提供機能も合わせ持ちます。
公募した国内のデジタルサイネージ作品の中から、優秀な作品を選出し、表彰することで、デジタルサイネージ市場をさらに活性化していくことを目指します。
受賞作品は当サイトで発表するとともに、「デジタルサイネージジャパン2015」において、 受賞作品の紹介・表彰を行いました。
*~にデジタルサイネージアワードへ応募された作品は応募できません。。
■審査委員長
中村伊知哉(デジタルサイネージコンソーシアム)
■審査員
江口 靖二(デジタルメディアコンサルタント)
加藤 隆(パナソニックシステムネットワークス株式会社)
久保田 和昌(サントリービジネスエキスパート株式会社)
中井 達郎(三菱電機株式会社)
中野 雅之(株式会社電通)
西村 真里子(株式会社HEART CATCH)
濱 隆雄(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ)
山本 孝(株式会社ジェイアール東日本企画)
(敬称略 50音順)
Digital Signage Consortium © 2015